コラム

column

2022.11.18

法人資産の運用を考える(48) 法人の運用責任者(CIO)の確保と育成を考える(2) 運用責任者(CIO)の確保・育成の留意点【専門知識・専門能力編①】

ショート連載コラム公益法人協会梅本 洋一

まず、資産運用責任者(CIO)の仕事のスタートラインは、

組織の運用目的・目標とそのための手段の理解である。

それ以降の仕事は全て、この原点に沿っているかどうかということを

慎重に判断しながら進めることになる。

未来永劫に連続してゆく事業支出をファイナンス、あるいはファイナンスできる

ゆとりを確保することであり、それが達成されるためには、

組織としてできるだけ超長期に持続可能な資産運用(主体的な理解、管理が可能なもの)を

手段として選択しなければならない。

監査, 報告, 検証, 拡大鏡, 監査人, 金融, 概念, 仕事, 税, 論文

【C】(年金)コンサル(その他一般の金融機関サービス)を

利用する場合は留意が必要である。

彼らは手段の部分の分析・推奨に特化、自らの専門性を顧客に誇示したがる傾向がある。

定量分析、推奨モデルポートフォリオ、推奨ファンド・・・・

とにかく、専門用語、スペックの話など難解である。

これでは、組織として超長期に持続可能な資産運用

(主体的な理解、管理が可能なもの)という条件を、

最初からクリアできない危険を抱えてしまう。

資産運用責任者(CIO)は、法人の会計・決算、法令などの専門知識にも明るく、

それらの制約・条件と実施する資産運用を整合させるのは言うまでもない。

また、法人固有の収支フロー・ストックの内訳を理解し、

それらについての将来のリスクも想定した上でないと

適切な目標設定や中期運用計画の策定は難しいであろう。

さらに、具体的な資産運用に関する専門知識については、

前述のコラム『法人の資産運用を支えるロジック(1)~(8)』で

紹介した学術・実証研究が示している事実を深く理解、考慮した上での、

資産運用における意思決定の基準に精通している必要がある

机上の知識として判っているだけでは不十分で、実務経験は必須である。

少なくとも5年(できれば10年以上)のポートフォリオ・マネジメントの経験が有る事

(基本ポートフォリオを策定、運用執行=取引金融機関/条件/コスト・信託報酬などの検討/条件交渉/選定、モニター、メンテナンスした経験まで有する事)

が望ましい。

また、潜在リスクの想起力も、資産運用責任者(CIO)に不可欠な資質・能力である。

潜在リスクの想起力とは、

(現在起こっていなくても、もっと言えば、実際に未来永劫起こることはなくても)

起きて欲しくないこと、最悪の投資環境などを想起できる

(自然と想起してしまう)ことである。

そして、日頃から、そのようなリスクへの対応策を

いくつか想定、準備できているという

(無意識的に対応策を思案してしまう)ところまでを含む。

 

さて次回は、資産運用責任者(CIO)に求められるこのような専門知識・専門能力について、

【C】(年金)コンサル(その他一般の金融機関サービス)に頼る場合の留意点

について考察してみたい。

ARCHIVES

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

お問い合わせ

CONTACT

ご記入内容をご確認の上、「送信する」ボタンを押してください

御法人名(必須)

御担当者様(必須)

郵便番号

住所

電話

FAX

メールアドレス(必須)

メールアドレス(※再度入力)(必須)

お問い合わせ内容(必須)