2020.05.08
新型コロナウィルス後の学校法人経営と『適切な資産運用』の在り方(1) 〜 垣間見えた学校経営の不確実性と独自財源の大切さ 〜
梅本 洋一私学経営研究会
目次
1.イントロダクション ~新型コロナウィルスが垣間見せたこと~
先日、クライアントから以下のようなメールを受け取った。 『、、、、、、、さて、本学では学生への支援金などに●億円を投じる緊急支援策を昨日HPで 発表しました。文科省の私学助成が不明の中(たぶん期待できないのでは、、、、)、 今、決断するのは勇気のいることでしたが、他大学の先行事例等も考慮したうえで 対策会議で決定しました。資金に余裕があるからこそできることで、 財政の厳しい大学は、新型コロナで淘汰される危険も少なくないと思います。 局長からは、「●億円は、資金運用でそのうち取りかえしなさい!!」と言われました。 全国的には学生の「学費返せ」運動も広がりつつあり、9月入学への言及も始まり ました。現場は粛々と仕事をしていますが、SNSは収拾がつきそうもない混乱ぶりです。、、、、』 このように、今般の新型コロナウィルス騒動と各学校の対応は、これ以降もずっと、学校法人が置かれ続けるであろう経営課題を我々が再認識する機会となったのである。また、『適切な資産運用』が、その課題解決の為の数少ない選択肢の一つとして、本当に大切であることを、見事に浮き彫りにしたのである。 つまり、- (1)学校経営とそれを取り巻く環境は、ますます不確実性に満ち満ちてゆくこと、 そのような不確実性に対応しながら、教育・研究活動の機会を提供し続けてゆく為には、
- (2)学納金や公的補助金他のみに依存していては、経営のボトルネックとなりうること、
- (3)特に、各学校の独自財源の有/無、多/寡が、教育・研究機関としての使命、存在を左右しうること、 という、学校法人経営について長年言われ続けられてきた課題の一端を、今回のコロナが、思いがけないカタチで短期的に顕在化させてしまったのである。 また、
- (4)学校が独自の裁量でコントロール、必要に応じて自由に支出できる財源は、基金のストックと、そこからの運用収益のフロー、くらいしか無いのが今の現実であること、
- (5)だから、『適切な資産運用』によって、基金ストックの厚みを増したり、運用収益フローのボリュームを安定させたりしておくことは、本当に大切なこと、