コラム一覧

column

前回は、利回りについて既発債になると、少し難しくなる説明をしましたが、 債券というものは金融機関に案内されても専門用語も多く、分かりづらいものです。 債券の資料を見たとき、どこを確認すべきか、また、その意味が何か、わかる […]

はじめに 本コラム『基礎シリーズ 資産運用と投資アドバイスの「いろは」』は、弊社の若手アドバイザーが資産運用や投資アドバイス業務などについて、日常業務の中からの気づきについて書き留めたものです。基本的な内容のものが多いの […]

米国経済学者ウィリアム・シャープ博士が1964年に提唱した CAPM(Capital Asset Pricing Model 資本資産評価モデル)という 学術的アイデア、仮説、モデルの行き着く結論は、 驚くべき、だが不可 […]

この債券の基本シリーズのコラムでは1~5まで債券投資に関して、全体の話をしてきました。 ここから、数回に分けて、さらに細かく、債券の種類と見方などについて触れていきたいと思います。 債券と一言にいっても、様々な形式があり […]

はじめに 本コラム『基礎シリーズ 資産運用と投資アドバイスの「いろは」』は、弊社の若手アドバイザーが資産運用や投資アドバイス業務などについて、日常業務の中からの気づきについて書き留めたものです。基本的な内容のものが多いの […]

2022年3月初旬の今、 ロシアのウクライナ侵略 ⇒ 世界の政治、経済・企業活動への影響懸念から、 世界の株式、REIT、債券金利、為替、商品価格が大きく動き始めている。 2年前のコロナショックから現在のロシア・ウクライ […]

前回は債券が持つリスクについて触れました。 個別債券を買う(信用リスクを取る)ことを辞めて、 債券も市場に幅広く分散投資をする手法(価格変動リスクを取る)に 切り替えることで、信用リスクを管理(格付け管理)の必要もなくな […]

将来は何人にも判らないという大前提の元、 法人や基金の資産運用はリターンを求めつつ同時に リスクを低減していかなくてはいけないという 意思決定から逃れることはできない。   1952年、米国のハリー・マーコビッ […]

ARCHIVES

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

お問い合わせ

CONTACT

ご記入内容をご確認の上、「送信する」ボタンを押してください

御法人名(必須)

御担当者様(必須)

郵便番号

住所

電話

FAX

メールアドレス(必須)

メールアドレス(※再度入力)(必須)

お問い合わせ内容(必須)