『理想的な運用コンサルタント~チェックポイント~』 金融緩和により、世界中の金利低下が止まらない状況です。世界中からプラスの金利が消えていっています。10年前には考えられない金利水準となっているかと思います。 学校法人/ […]
リーマンショックが起きる直前の2008年9月15日、株価があれほど乱高下して、下げ続けるとは誰が予想したでしょうか。 その当時、米国をはじめ世界的にも金利が上昇基調を続けた後、一転して、急低下をはじめるとは誰が予想したで […]
日銀によるETF買い入れによる金融緩和(株価テコ入れ?)が実施されて久しい。2019年1月末時点で日銀が保有するETFの残高は時価ベースで27兆円にのぼる(TOPIXに連動するETFが15兆円、日経225に連動するETF […]
つぶれる恐怖 公益法人を訪問していると、よくみられる2つのケースがあります。 ①安全性を重要視して、国債や社債などを多く保有している公益法人 ②仕組債などを多く保有し、残りは①を保有する公益法人 ①②だけを保有している場 […]
運用収入と運用元本とを比べた場合、どちらが法人にとって、より重要でしょうか? 短期的な収入(金利)を投資判断にしやすい法人を見受けますが、、、答えは、両方とも同等に重要であります。 2つが同等な理由は・・・ 1) 運用収 […]
資産運用や金融の仕組みを正しく理解し、成功への道を歩むには、高度な知識や複雑さは必要ない。必要なのは誰もが備えている常識的な見方、考え方だ。しかし、今日の資産運用サービスの提供者(銀行、証券会社、コンサル、運用会社など) […]
長期的な視点からの学校・財団法人のリスク管理 「銀行とのお付き合いで、商品を購入しようと思うのですが、相談にのってもらえますか」 ある日、顧問の学校法人の担当者から、電話がかかってきました。 元銀行員である私の率直な意見 […]
弊社の著書『新しい公益法人・一般法人の資産運用』での資産運用アンケートの分析結果からも、法人が資産運用やその管理を行なうに当たって、様々なリソースが十分とは言えない幾つかの問題点が明らかになっています。 特に、資産運用と […]