公法協の資産運用アンケート2023の設問の中には、(許容)リスクの考え方、リスク管理について問うたものがある。 その回答で大変懸念していることを指摘したい。 それは、前々回調査2007年、前回調査2017年、そして今回調 […]
先日、公法協が実施された資産運用アンケートの集計・分析について、お手伝いさせていただいた。 2017年の資産運用アンケートはゼロ金利、デフレなどの運用難で法人運営についてもネガティブな見通し、意見が目立っていたのを覚えて […]
著者が経営している投資助言会社ではクライアントに対して、外貨建て資産を含んだ、株式ETF、REITETF 債券ETF、その他日本国債などでポートフォリオ運用を長期継続し、それらから払い出される各市場平均水準のインカム収益 […]
前回は目標利回り設定の理由を具体的にどう置くのか事例について考えました。 今回はさらに、目標利回りの設定時にインフレ率をどう考慮するのかについて考えていきます。 ■そもそも運用目標利回りの設定にインフレを考慮するべきか […]
学校法人が資産運用について目標利回り設定を置く上では皆様が納得できる理由が必要性かもしれないと前回は述べました。 今回は具体的にどう置くのか事例について考えていきましょう。 前回に引き続き、「大学法人における資産運用状況 […]
某法人は、株式ETF、REITETF 債券ETF、日本国債などでポートフォリオ運用を開始して、間もなく12年になる。 先日、その法人の監事からご質問を受けた。 それは、「財団法人として安全性の高いポートフォリオ資産運用を […]
(公財)公益法人が実施した法人資産運用アンケート2023では、「インフレにも負けないで事業の維持・拡大していきたいという意識と意欲の高まり」が顕著だった。 しかしながら、「インフレにも負けないで事業の維持・拡大を遂行する […]
前回に引き続き、「大学法人における資産運用状況調査(大学経営協会より)」のアンケート結果を勘案しつつ、今回は実際の目標利回り設定の仕方等について考察していきます。 回答の前提:私立大学183校の回答、生徒数で下記の通り私 […]