コラム一覧

column

組織の資産運用責任者(CIO)には、 これまで紹介した専門知識・専門能力の他にもう一つ、 絶対に欠かせない能力が有る。 それは専門知識・専門能力をアウトプットして、 組織にちゃんと伝え、組織をリードし続けられるコミュニケ […]

前回は債券を保有する最大のメリットについてお伝えいたしました。 今回は、その前提を踏まえたうえで、 債券の最大のデメリットについて考えていきましょう。 ◆債券の最大のデメリットは何か 債券の最大のメリットが「価格変動を抑 […]

前回は資産運用責任者(CIO)に求められる専門知識・専門能力について列挙した。 (年金)コンサル(その他一般の金融機関サービス)に頼る場合の留意点について、 列挙した同じポイントから比較したい。 著者の金融業界における長 […]

今回以降は、ここまでの債券投資シリーズを纏めていきたいと思います。 債券投資の最大のメリット・デメリットを考えつつ、 学校法人が資産運用にどのような目的を定め、そこに向かう手法を選択するべきか、考えていきましょう。 ◆債 […]

まず、資産運用責任者(CIO)の仕事のスタートラインは、 組織の運用目的・目標とそのための手段の理解である。 それ以降の仕事は全て、この原点に沿っているかどうかということを 慎重に判断しながら進めることになる。 未来永劫 […]

為替ヘッジ外債のシリーズの3回目、最後になります。 ここから、改めて学校法人における為替ヘッジの位置づけに ついて考えていきましょう。 ◆為替ヘッジは、なぜ必要になるのでしょう。 日本国債の利回りが高い水準であるならば、 […]

前回までは数回に渡って「法人資産運用を支える学術・実証研究」について解説してきた。 過去約70年間にわたる学術・実証研究の最大の成果は、 我々投資家が資産運用を実施する際の意思決定基準を体系化したことであった。 つまり、 […]

さて、前回は、外国為替について学ぶとともに、 為替の影響を少しでも減らす方法はないか、ということについて、触れました。 今回は、その選択肢の中での一つである、『為替ヘッジ』に触れていきたいと思います。 ◆為替ヘッジとは何 […]

ARCHIVES

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

お問い合わせ

CONTACT

ご記入内容をご確認の上、「送信する」ボタンを押してください

御法人名(必須)

御担当者様(必須)

郵便番号

住所

電話

FAX

メールアドレス(必須)

メールアドレス(※再度入力)(必須)

お問い合わせ内容(必須)