2022年12 月 16 日に決定した与党(自民党と公明党)の 2023 年度/令和 5 年度税制改正大綱が大きな話題となっている。 中でも、大きいのは資産所得倍増プランの目玉と言われる 「NISA の抜本的拡充・恒久化 […]
2023年2月7日付けのモーニングスターによれば、 「三菱UFJ国際投信が設定・運用する 「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の純資産残高が 2月6日に国内の全公募投資信託(ETF除く)でトップになった。 […]
資産運用についての推奨や提案の内容は、個人や所属する組織の偏見(バイアス)、 利害関係に大なり小なり影響を受けてしまう。 判り易いのは、 【B】アウトソースCIO(法人のCIO機能のアウトソース)や 【C】(年金)コンサ […]
繰り返すが、公益法人の資産運用を『適切』に保ち、 その『持続可能性』を高めてゆくためのカギとなるのは、 適切な資産運用責任者(CIO)の確保と育成である。 ①内部人材の育成(能力の引き上げ) ②能力の有る外部人材の法人 […]
組織の資産運用責任者(CIO)には、 これまで紹介した専門知識・専門能力の他にもう一つ、 絶対に欠かせない能力が有る。 それは専門知識・専門能力をアウトプットして、 組織にちゃんと伝え、組織をリードし続けられるコミュニケ […]
前回は資産運用責任者(CIO)に求められる専門知識・専門能力について列挙した。 (年金)コンサル(その他一般の金融機関サービス)に頼る場合の留意点について、 列挙した同じポイントから比較したい。 著者の金融業界における長 […]
まず、資産運用責任者(CIO)の仕事のスタートラインは、 組織の運用目的・目標とそのための手段の理解である。 それ以降の仕事は全て、この原点に沿っているかどうかということを 慎重に判断しながら進めることになる。 未来永劫 […]
前回までは数回に渡って「法人資産運用を支える学術・実証研究」について解説してきた。 過去約70年間にわたる学術・実証研究の最大の成果は、 我々投資家が資産運用を実施する際の意思決定基準を体系化したことであった。 つまり、 […]