2024年4月に東洋経済オンラインにて公表された「資産運用が上手な私立大学ランキングTOP200」の私立大学の運用利回りについて考察してみましょう。 ◆当該ランキングの計算の前提 運用資産の考え方は 「有価証券」+「現金 […]
前回は目標利回り設定の理由を具体的にどう置くのか事例について考えました。 今回はさらに、目標利回りの設定時にインフレ率をどう考慮するのかについて考えていきます。 ■そもそも運用目標利回りの設定にインフレを考慮するべきか […]
学校法人が資産運用について目標利回り設定を置く上では皆様が納得できる理由が必要性かもしれないと前回は述べました。 今回は具体的にどう置くのか事例について考えていきましょう。 前回に引き続き、「大学法人における資産運用状況 […]
前回に引き続き、「大学法人における資産運用状況調査(大学経営協会より)」のアンケート結果を勘案しつつ、今回は実際の目標利回り設定の仕方等について考察していきます。 回答の前提:私立大学183校の回答、生徒数で下記の通り私 […]
今回は、学校法人が資産運用において、実際に運用利回りをどのように設定しているか、アンケート結果を検証しつつ、如何に設定すべきかを考えていきましょう。 アンケートは2022年7月に調査された「大学法人における資産運用状況調 […]
前回は学校法人特有の制約条件について挙げてみました。 今回はそのような制約条件のもと、どのように対応すべきか、また、考えられる運用スタイルは何かを考えていきます。 ◆制約条件を簡単に纏め ①会計・決算上の制約条件 会計は […]
資産運用を検討するとき、学校法人それぞれが持つ前提条件(運用目的や制約条件)の中で、合致した土台となる運用手法を考えることが重要となります。 前提条件となる運用目的(利回り水準やリスク許容度、理事会メンバーの意見)は各学 […]
前回は金融商品を選択するまでの流れを説明致しました。 金融商品は所詮、ツールであります。 資産運用を開始するとき、まず、どういう投資戦略のもと、どういう基本ポートフォリオを組んでいくのか、という土台を決める必要があること […]