私学事業団の令和元年度の『学校法人の資産運用状況の集計結果』をみてみましょう。 学校法人の投資において、運用対象資産の構成における債券の割合を知ることができます。 全体での資産構成比は、43.5%が債券となっており、 大 […]
学校法人に関わる皆様にとって、 『大学基金』『大学ファンドの創設』『10兆円規模の大学ファンドを目指す』 などのニュースを見ると中身はどういうものか、気になる方もいらっしゃると思います。 今回は、文部科学省が構想し、科学 […]
連日、報道にはESGに関連した話題が豊富です。 以前から、ESGというテーマはありましたが、非常に多く目にする機会が増えたのは近年です。 今のESGに繋がるスタート地点は2006年でした。 国連がPRI(責 […]
今回のコラムでは、学校法人のメリットを活かした実際の投資手法にも触れていきましょう。 ◆前回の纏め 前回は、資産運用するにあたって、学校法人の形態のメリットについて触れました。 ここで再度、4点のメリットの […]
2021 年度の入学者数が減少した学校法人があると耳にすることがあります。 大学志願者数の実人数が減少しているので、当たり前の影響でありますが、 私立大志願者数は確実に減少しています。 直近の出生数については、2020 […]
学校法人にとって、如何に資産運用ガバナンス体制をとり、プロセスを踏まえていくかを模索するとき、何かの指針が欲しいと感じられる組織も多いでしょう。 10年国債の金利が0.04%である現状(2021年1月時点)においては、学 […]
少子化が到来していることは周知の事実ですが、 米国のIHMEという研究機関の分析によれば、 世界の人口は2064年にピークに達した後、2100年まで減少が続くと予測、 日本の人口は2100年には半分になると予想されていま […]
◆おさらい 学校法人資産の運用を考える(12)私学経営を発展させる①~③において、借入を取り入れ自己資金を温存する大切さについての論考を上げましたが、今一度、まずは、その内容をおさらいします。 今後の少子化等を勘案すると […]